人気ブログランキング
|
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
ひとりごと
itosuguri.exblog.jp
ブログトップ
<
2007年 04月 ( 6 )
>
この月の画像一覧
コアツモリソウ開花
[
2007-04
-26 13:02 ]
ベニバナイチヤクソウ
[
2007-04
-24 16:01 ]
青いケシ
[
2007-04
-21 21:32 ]
ワラビ採り
[
2007-04
-10 19:13 ]
桜
[
2007-04
-05 17:24 ]
順応性と繁殖力
[
2007-04
-02 14:17 ]
1
コアツモリソウ開花
市内の某園芸店は野草も豊富に入荷されているが、
今年はコアツモリソウがお目見えして、野草愛好家にとって
嬉しい悲鳴をあげています。(私だけかな?)
栽培品というと、よく肥えて花もりっぱなのが咲くけど、
毎年撮影に出かけている自生地のコアツモリソウと変わらない大きさ。
お値段もそこそこいいが、ネット通販で買うよりも安い。
▲
by
itosuguri
|
2007-04-26 13:02
|
Comments(
6
)
ベニバナイチヤクソウ
この3月、我家に仲間入りしたベニバナちゃん。
買ったときにはすでに花芽が顔を出していました。
花芽は2本だけかーと思ったら、後からにょきにょきと4本、やったー!
6本揃って咲いてくれたら豪華なんだけどな・・・ブツブツ
イチヤクソウの栽培は初めての試み。調べてみたら
腐植に富んだ樹林下に群落をつくる
半寄生
の多年草と書いてある。
半寄生と言うことは単体では栽培は不可能ということじゃないの。
腐植に富んだ樹林下
なんて我家の庭にはないしー、
さ~て、どーしたらよいものでしょう・・・┐('~`;)┌
▲
by
itosuguri
|
2007-04-24 16:01
|
Comments(
3
)
青いケシ
信州大鹿村青いケシの里に行きたいなァ~・・・
毎年、花の時期が来るといつも思う。
いつ行けるか分からない、買い求めた青いケシでガマン・ガマン。
芽が出だしたらスルスルと50cmほど伸び、蕾も幾つか付けて一番花開花。
開花して3日目の撮影なので、ブルーが濁ってしまっている。
▲
by
itosuguri
|
2007-04-21 21:32
|
Comments(
8
)
ワラビ採り
ある里山にワラビ採りをかねて野草撮影に出かけました。
里山はハルリンドウ、フデリンドウやイカリソウ、フモとスミレなど春満載。
今日の山歩きは汗ばむ陽気、麓から撮影しながら上がり、お目当てのワラビが目に飛び込んできました。
さぁ~大変!撮影そっちのけでワラビ採りに専念です。(。_。 )( 。_。) ドコドコ?
でも、ここのお山はウォーキング程度の高さだからワラビ採りに来る人が意外と多いんです。
私もその一人で4日前にも撮影とワラビ採りに来たばかり。
もうあまり無いかもしれないと気持ち半分で目残しのワラビを探します。
しかしー・・・1時間もかからないほどでこれだけのワラビが採れましたよ。
これだけあれば2人で2日分のお膳の足しになるから嬉しいじゃありませんか。(o^^o)ふふっ♪
▲
by
itosuguri
|
2007-04-10 19:13
|
Comments(
3
)
桜
今年は特別に桜詣ですることもなく、通りついでに目にした桜をパチリ。
暖かいと思えば寒さがぶり返す、こんな陽気だから桜の中でも
枝垂れ桜は花付がよくないようですね。
▲
by
itosuguri
|
2007-04-05 17:24
|
風景
|
Comments(
5
)
順応性と繁殖力
ミヤマキケマンの順応性と繁殖力にいささかビックリしている私です。
一昨年種を採取して4号鉢にぱっらと蒔き、翌年には花が咲き、
今年は賑やかになり、
昨年の種が庭にこぼれたのか、あちらこちらに咲いてます。
地には30cmほど丈になり、鉢植えは小さく育ってくれるので寄せ植え盆栽に使えそう~♪
▲
by
itosuguri
|
2007-04-02 14:17
|
Comments(
2
)
1
野草・風景・ちりめん細工と何でもありの気ままなブログです
by itosuguri
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
<
April 2007
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
野の花こよみ(HP)
野の花便り2(myブログ)
--------------------
volvo13's photoalbum
趣味の写真
shigekiの風景写真
写真とM・ダックスのブログ
思い出のしおり
今日の一枚
道草ウォーキング
花と鉄輪
中古パソコンでエコ
三河野草まもり隊
松っあんの新野草写真展
野の四季
新Lafu Nature
風景徒然
三河大好き
週末の散歩道
お気に入りブログ
エネコの写真ライフ
Nick's Photo...
野草風薫
花鳥風景
魅せられて
直情真気2
野山に遊ぶ
hanako photo...
トリキチ夫婦の花鳥日記
カテゴリ
全体
木曽
飛行船
野草
ちりめん細工
栽培
長野県
風景
飛騨
動物
紅葉
岐阜県
未分類
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください